日商簿記3級の問題構成

日商簿記3級試験の問題構成についてはご存知でしょうか?

試験勉強を進める上で、問題構成を把握しておくことは重要です。問題構成を把握しておけば、勉強中に、ああここは大3問で使う知識だなと目的がはっきりしますので、学習に身が入ります。

それでは問題構成を見ていきましょう。

 

構成に悩む女性

第1問

第1問は仕分けの問題になっています。5問出題され、1問4点の合計20点です。

有価証券の問題であったり、仮払金の問題であったり、さまざまな仕分けの問題が出題されます。また、これらの仕分けは第2問以降で必ず必要となってくる知識です。

 

第2問

第2問は補助簿の記入問題です。1問2点の合計8~10点です。受験する試験によって変わります。

売掛金元帳や、商品有高帳、小口現金出納帳などの問題が出題されます。

 

第3問

第3問は試算表の作成問題です。合計30~32点です。受験する試験によって変わります。

合計試算表や、残高試算表、合計残高試算表などの問題が出題されます。配点が大きいので、ここがクリアできるかが肝になります。仕訳がカギを握ります。

 

第4問

第4問は伝票や決算仕訳などの問題です。1問2点の合計8~10点です。受験する試験によって変わります。

伝票の問題が出たらラッキーといった気持で取り組みましょう。

 

第5問

第5問は精算表の問題です。合計30~32点です。受験する試験によって変わります。

精算表の問題は、問題文から完成させるものや、推定する問題などが出題されます。ここも、第3問と同じで、高得点を取るポイントになります。ここを外すと、合格がぐっと遠くなります。

 

 

問題構成からみる攻略とは

上記をみると、配点が高いのは、第1問、第3問、第5問になります。なので、これらをほぼノーミスでクリアすることが合格への近道になります。

参考書や簿記を受験してる友人などに聞いたりしますと、まずは、試験が開始したら、この三つから解き始めた方がいいということです。

なぜなら、第3問と第5問は早くても15分以上、かかって1時間以上かかる場合もあります。なので、時間切れになる前に潰しておこうという戦略になります。

自信がある方は、簿記の流れ通り、順番に攻めてもいいと思いますよ。

Pocket

Comments are closed.